【刀剣乱舞攻略】浦島虎徹ってどんな刀剣?レシピ・ステータス・ドロップ情報
今回は浦島虎徹について紹介をしていきます!
是非参考にしてください。
目次
浦島虎徹ってどんな刀?
浦島虎徹は「うらしまこてつ」と読み、「虎徹」と名前に入っている通り長曾禰興里作の日本刀です。作られたのは万治三年と興里が刀工に転身してから初期の作品とされています。また初期の時代は名前を「古鉄」としているのが特徴です。平造の指表に若竹を担ぎ腰蓑を付け、草鞋を履いた浦島太郎が岩上に立っている様子の絵柄が描かれています。
また指裏には、草の具利伽羅と蓮台を彫っています。古鉄の重要な日本刀であり、当時から人気を集めていた逸品だったようです。長さは、一尺一寸二分とおよそ33。9cmで反りもわずかですがです。元幅は九分二厘およそ2.7cm、茎長さは、四寸およそ12.12cmで、重ねが薄くコンパクトな刃の中に佇む浦島太郎の図はさりげなくも大胆に描かれていて美しいものとなっています。
浦島虎徹を保持する池田家歴史について
浦島虎徹が作られてから藩政時代において因藩国鳥取藩主池田家に伝わりました。因藩国鳥取藩主池田家は池田恒興の三男の輝正が6万石で封ぜられ、子の長幸が1617年(元和3年)に備前松山へと移りました。
輝正の子の光政が播磨姫路より三十二万石で入りましたが備前岡山へ1632年(寛永9年)に光政の従弟であり藩主である光仲が三十二万石で鳥取に入る事になりました。池田家はもともと織田信長に仕えていました。池田恒興の時に大名に取り立てられることとなりました。本能寺の変の時には、羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀とともに織田信長宿老四人のうちに数えられた程です。その後、秀吉に仕える事となりましたが徳川家康との戦いである長久手の戦いにて戦死することとなります。
その後は恒興の次男が家を継ぎ、関ケ原の戦いでは東側につき、播磨姫路の五十二万石の城主となりました。以上の事から判るように歴史的重要な家柄であり数々の有名将軍に仕えた由緒正しい家柄です。現在浦島虎徹は同じく池田家因藩池田侯爵所蔵となっています。
刀剣乱舞での浦島虎徹
虎徹三兄弟の三男。
兄の蜂須賀虎徹いわく「浦島虎徹は人懐っこくて本当に可愛い」と言われている。
プレイヤー(審神者)にも対しても「主さん!」と接してくるのが魅力的。
◆虎徹三兄弟
浦島虎徹基本情報
名前 | 刀帳 | 刀種 | 刀派 | 声優 |
浦島虎徹 | 103番 | 脇差 | 虎徹 | 福島潤 |
浦島虎徹のステータス
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 範囲 | 必殺 | 偵察 | 隠蔽 | スロット |
34 | 25 | 30 | 30 | 30 | 狭 | 40 | 45 | 34 | 2 |
浦島虎徹のレシピ
もともと浦島虎徹は期間限定の鍛刀で入手でくる刀剣、若しくは検非違使撃破にて稀にドロップ出来る刀剣でした。
そして2016年3月15日の14:00~17:00まで行われていたメンテナンス。
遂に鍛刀で入手する事だ出来る様になりました!
(2/3)
本日のメンテナンスで行われた更新内容は下記のとおりです。
・検非違使討伐時に獲得できる刀剣男士を「髭切」「膝丸」に変更致しました
・「長曽祢虎徹」「浦島虎徹」を鍛刀で獲得できるように致しました
詳しくはお知らせをご確認下さい#刀剣乱舞 #とうらぶ— 「刀剣乱舞」開発・運営 (@TOUKEN_STAFF) 2016年3月15日
メンテナンス内容は
- 検非違使討伐時に獲得できる刀剣男士を「髭切」「膝丸」に変更致しました
- 「長曽祢虎徹」「浦島虎徹」を鍛刀で獲得できるように致しました
長曽祢虎徹の記事はこちら↓
長曽祢虎徹が鍛刀で登場!レシピ・ステータス情報
その浦島虎徹のおすすめ配合はこちら↓(左より木炭/玉綱/冷却/砥石)
- 100/400/100/100
- ALL100
鍛刀時間は、40分になります。
念願の浦島虎徹くん、来ました‼‼
鍛刀ですっ‼‼これで虎徹兄弟揃ったぞ~(*≧∀≦*)
レシピは、100/400/100/100です! pic.twitter.com/8KsOrDr9Oh— アーニャ (@houzuki624) 2016年7月28日
まとめ
浦島虎徹を紹介していきました。
検非違使撃破ドロップよりはぐっと入手する率があがりましたよね♪
まだ入手出来ていない方は鍛刀を何度も行いましょう!