【刀剣乱舞攻略】骨喰藤四郎ってどんな刀?レシピ、ドロップ、ステータス情報
今回は刀剣乱舞人気のキャラクター骨喰藤四郎を紹介していきます。
目次
骨喰藤四郎ってどんな刀?
骨喰藤四郎は「ほねばみとうしろう」と読み、粟田口吉光作の日本刀で稚刀直シ刀です。刃長は一尺九寸四分でありおよそ58.7cm、反りは四分七厘でおよそ1.4cmあります。元々は長刀だったものを大刀として磨き上げたものであり稚刀直シ刀になります。
名前についての由来は、大友氏から足利尊氏に献上された時にはもうすでにこの名前が付いていたとされています。対面し斬る真似をするだけで骨が砕かれるような切れ味を持つことからこの名前が付けられたとされています。
「享保名物帳」の焼失部に所載されており、現在は重要文化財となっており豊国神社が所蔵しています。
骨喰藤四郎の辿った歴史について
鎌倉時代において源頼朝から九州大友家の初代大友能直が拝領したとされています。その後足利尊氏が西国に下った際に大友家の6代目の子供である8代目の忠誠を尽くす証としてこの刀が献上されました。
また足利家にとっては重宝となる刀であり、とても大事にされていたようです。
その後戦国時代において長刀から磨き上げられ形が変化しました。
その後一時期の間多賀高忠が拝領したという説もありますが、13代足利義輝の時には将軍の元へ戻っていたとされています。
その後二条御所にいた足利氏を松永久秀が攻め殺しこの刀を入手しました。
しかし過去から大友家が所持していたことから返還を求め三千両程で買取り再度大友家に戻る事となりました。
その後豊臣秀吉が所望し、大友氏から献上され豊臣に伝わりました。この時本阿弥家が押形を取っています。
この時に磨き上げと磨きを行い、彫り物も取られました。
この時写しもとられているので現在も東京国立博物館で見る事ができます。
- 所在地: 〒110-8712 東京都台東区上野公園13−9
- 建設: 1872年3月10日
- 電話: 03-3822-1111
また本阿弥光室が二条城の家康に献上すると大いに喜んだそうですが、差料とするには少々長くて重い為、光室を伏見城に遣わしたと言います。
伏見城にいた秀忠は大いに喜び白銀千枚を与えたと記されています。後に明暦の大火によって焼身することになりましたが修復されました。
その後は紀伊徳川家に伝来しましたが将軍家に戻されることとなり元和元年豊臣宗家が滅亡した後家康の意向を受けて取り潰されていた豊国神社が明治天皇により再建され、徳川家は金100圓を添えて寄進しています。大正14年豊国神社に下賜され国の国宝に指定されました。
現在は豊国神社が所蔵しています。
刀剣乱舞での骨喰藤四郎
「骨喰藤四郎。すまない。記憶がほとんど無いんだ」
刀帳 | 29番 |
種類 | 脇差 |
刀派 | 粟田口 |
身長 | 159cm |
CV | 鈴木裕斗 |
イラストレーター | てく |
公式の設定によると、記憶が殆ど無く言葉数も少ない刀剣。
藤四郎兄弟(とうしろうきょうだい)のひとり。
※藤四郎兄弟とは、刀工・粟田口吉光に作られた刀剣達
■藤四郎兄弟
- 一期一振
- 鯰尾藤四郎
- 骨喰藤四郎
- 平野藤四郎
- 厚藤四郎
- 前田藤四郎
- 秋田藤四郎
- 博多藤四郎
- 乱藤四郎
- 五虎退
- 薬研藤四郎
- 後藤藤四郎
骨喰藤四郎ステータス
骨喰藤四郎ドロップ情報
維新の記憶
- 宇都宮(ボス)
- 鳥羽
江戸の記憶
- 鳥羽
- 江戸
- 江戸~元禄~
- 江戸(大坂冬の陣)
織豊の記憶
- 関ヶ原
- 本能寺
- 越前
- 安土
戦国の記憶
- 長篠
- 三方ヶ原
池田屋の記憶
- 市中(ボス)
- 三条大橋
骨喰藤四郎レシピ情報
それでは骨喰藤四郎のおすすめレシピ情報を見ていきましょう。
(左から木炭・玉鋼・冷却・砥石。)
鍛刀時間は40分です。
- 100/400/100/100
- 150/150/150/150
- 350/350/650/650
最後に
今回は骨喰藤四郎について紹介をしてきました。
ちなみに骨喰藤四郎は骨喰藤四朗では、ないのでご注意を!