【刀剣乱舞】石切丸ってどんな刀剣?レシピ・ドロップ・ステータス情報
今回は刀剣乱舞人気キャラクター石切丸について紹介をしていきます!
目次
石切丸ってどんな刀?
石切丸は「いしきりまる」と読み、代表的なものは東大阪の石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)が現在所蔵している大刀になります。
長さは二尺五寸一分でありおよそ76.1cm、反りは八分三厘、およそ2.5cmと反りの高い大刀であり美しい曲線がみごとな大刀となっています。
また石切劔箭神社によると、制作したのは平安時代末期から活躍していた京都の三条小鍛冶宗近の作だと伝えられています。
三条小鍛冶宗近についてはこちらの記事を参考にしてみてください!
>>「三条」はどんな刀派なの?三条の刀剣男士一覧
宗近は多くの名刀を残している刀工ですが、制作者においては、様々な説が存在するので特定することは難しいようです。しかし、刀の形状などから宗近作ということが一番有力な説となっています。石切丸は現在では重要美術品として指定されており、石切劔箭神社の宝物殿、穂積殿にて保管されています。通常は一般公開しておらず、限定期間での公開展示となっているようです。
また同じ名前の石切丸という刀は複数存在します。
■石切劔箭神社
- 住所:〒579-8013 大阪府東大阪市、東石切町1丁目1−1
- 電話番号:072-982-3621
他の石切丸とは?
複数ある石切丸ですが、「源義平の石切丸」「碓井貞光の石切丸」「石研丸」を見てみる事にしましょう。
源義平の石切丸
まず源義平の石切丸は、源頼朝の長兄である義平が所持していたとされちます。叔父の義賢を討ち取ったとされる大大刀であり、四尺余りの立派な大大刀です。平治の乱に落ち延びた義平は越前大野で「青葉の笛」と共に石切丸を人に託したと言われ、その後処刑されてしまい軍記物と各地の伝承にしか残っておらず、石切丸自体も散逸してしまい現存していません。作者は河内ノ有成とされていますがこちらも定かではないようです。
碓井貞光の石切丸
次に、「碓井貞光の石切丸」についてですが、平安時代中期の武将である碓井貞光が持っていたとされています。彼は頼光四天王の一人とされる武将であり、鬼退治の際にこの石切丸が使用されたと伝えられています。
石研丸
最後に「石研丸」は、同じ読み方ですが漢字が違います。和泉守兼定が作ったとされています。因州鳥羽藩士の河田景与が戌辰の役に出兵後信州で買い求めたとされています。また大大刀なので折れる懸念を心配されていささか憤然し、庭の春日灯篭を切り裂きましたが損傷もなく見事な大刀であるとされています。その後は現在京都府知事の植村正直氏が譲り受けています。
刀剣乱舞での石切丸
性格が落ち着いて平和主義者だと思いきや刀剣乱舞の中で最も打撃(攻撃力)が高い。
本人曰く「神社暮らしが長いせいで神事が得意であり、争い事は苦手」と言っているが、見事な意味で裏切ってくれる。
石切丸の打撃ってご本刀の筋力関係ない? ご神刀だから? 神気的な? え?
— むし(打刀) (@itsaimo) 2016年3月28日
尚、大太刀最強は石切丸
ダントツ機動力遅いけどくそつよい— 鍋島直茂怒りの騎突撃 (@ngtbachh) 2016年3月5日
石切丸ステータス
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 範囲 | 必殺 | 偵察 | 隠蔽 | スロット |
60 | 60 | 52 | 10 | 48 | 広 | 10 | 28 | 20 | 2 |
石切丸ドロップ情報
石切丸のドロップ場所はについて紹介をしていきます!
織豊の記憶
- 安土
戦国の記憶
- 長篠
- 三方ヶ原
- 桶狭間
- 京都(椿寺)
武家の記憶
- 鎌倉(元弘の乱)
- 元寇(博多湾)
- 墨俣(承久の乱)
- 阿津賀志山(厚樫山)
池田屋の記憶
- 市中
- 三条大橋
石切丸のレシピ情報
燭台切光忠の鍛刀時間は2時間30分です。
おすすめのレシピを見ていきましょう。
(左より木炭、玉鋼、冷却、砥石の順)
- 550/660/760/550
- 550/660/660/550
- 600/600/600/510
- 530/600/510/510
最後に
今回は石切丸について紹介をしてきました!
大太刀の中でもレア度は低く入手がしやすい刀剣ですが、打撃が強く重宝したいキャラクターです!