【刀剣乱舞攻略】鯰尾藤四郎ってどんな刀剣?レシピ・ステータス・ドロップ情報
今回はとうらぶ人気キャラ、鯰尾藤四郎について紹介をしていきます!
目次
鯰尾藤四郎ってどんな刀?
鯰尾藤四郎は「なまずおとうしろう」と読み「鯰藤四郎」とも呼ばれる日本刀です。
粟田口吉光作の脇指であり「享保名物帳」において焼失の部に所載しています。
刃長は一尺二寸七分でありおよそ38.5cm、反りはありません。
小薙刀を磨き上げ脇指に磨きなおされました。
※最大全長約210cmのものを「大薙刀」、通常のサイズのものは「小薙刀」と呼ばれます。
また一尺二寸九分、八分から現在の七分に磨き上げられたという形跡を辿っています。
名前の由来においては、脇指の姿がふっくらしている事からナマズの尾を連想させる事から名付けられました。
本来は薙刀であり直して、上は菖蒲造り、下には薙刀樋と添え樋とがあります。
真の棟、小丸、中心は磨き上げ、中心先を一文字切ってあります。
目打孔は二個、差表には吉光と二文字が彫られています。
鯰尾藤四郎に見られるような鯰尾造りに類似するような菖蒲造りや冠落としは山城国、大和国の鍛冶に多く見られる様式のようです。
鯰尾藤四郎の辿った歴史が知りたい!?
鯰尾藤四郎ははじめ織田信雄が保持しており、天生12年(1584年)小牧長久手の戦いの際に重臣等ら三将を豊臣秀吉の内通したいう疑いで、土方勘兵衛雄久に鯰尾藤四郎を与えて岡田重孝らを斬らせたことのある刀として有名です。
またその後土方は豊臣秀吉に仕え献上したようで秀吉は差料にしていたと言います。
大阪城落城の際に刀は一旦無くなってしまいますが、消失について徳川家康は大変惜しみ、すぐに越前康継に焼き直させました。
これは家康の遺産として「駿府御分物」として、尾張徳川家初代藩主である義直が受け継ぐことになりその後は尾州徳川家に伝わり現在は徳川美術館に所蔵されています。またこの刀には拵が付属しており黒呂色塗鞘脇差拵と一緒に美術館に所蔵されているようです。
この名刀は珍しく国の重要文化財や国宝には認定されていませんが、重要な脇差の一つであり歴史や背景、縁のある名物の刀であり、大変貴重な国の歴史に関わる刀だと言えるでしょう。
刀剣乱舞での鯰尾藤四郎
俺の名前は鯰尾藤四郎。燃えて記憶が一部ないけど、過去なんか振り返ってやりませんよ!
刀帳 | 27番 |
種類 | 脇差 |
刀派 | 粟田口 |
身長 | 158cm |
CV | 斉藤壮馬 |
イラストレーター | てく |
鯰尾藤四郎のセリフ
- 俺の名前は鯰尾藤四郎。燃えて記憶が一部ないけど、過去なんか振り返ってやりませんよ!
- ねぇ、こうやってお互いくすぐってるとさぁ…馬鹿、みたいじゃない?
- 出陣してきまーす!
鯰尾藤四郎のセリフから「享保名物帳」において焼失の部に所載しているという事がわかりますね。
鯰尾藤四郎のレシピ
鍛刀時間は40分になります。
- 100/400/100/100
がおすすめレシピです。
他にも
- 600/600/600/510
- 150/100/150/100
- ALL450
などのレシピもおすすめです。是非お試しあれ!
鯰尾藤四郎のステータス
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 範囲 | 必殺 | 偵察 | 隠蔽 | スロット |
27 | 27 | 27 | 33 | 25 | 狭 | 47 | 40 | 41 | 2 |
鯰尾藤四郎のドロップ場所
維新の記憶
- 函館
- 会津
- 宇都宮
- 鳥羽
江戸の記憶
- 鳥羽
- 江戸
- 江戸~元禄~
- 大阪
織豊の記憶
- 関ヶ原
- 本能寺
- 安土
池田屋の記憶
- 池田屋二階
- 池田屋一階
最後に
今回は鯰尾藤四郎について紹介をしていました。
鯰尾藤四郎といえば舞台刀剣乱舞(刀ステ)でも活躍をしてその人気は右肩上がり!
刀ステについては、下記記事を是非参考にして下さい!