【刀剣乱舞攻略】イベント「秘宝の里~楽器集めの段~」攻略<1/31編>
2017年1月31日から開始したイベント「秘宝の里~楽器集めの段~」。
今回で2回目となるこのイベント…!大目玉の報酬は小烏丸や修行道具。
今年2月に新極刀剣男士も登場するのでこれは頑張らなきゃ!
実施期間:2017年1月31日(火)のメンテナンス終了時から2017年2月21日(火)14時まで
今回のイベントはスマホからも出来ますね!
やっほい!!
※現在じゃんじゃん編集中※
目次
イベント「秘宝の里~楽器集めの段~」概要
秘宝の里ルール
遊び方(ルール)を紹介していきます。
- 「出陣」→「合戦場選択」画面上から、イベントに参加
- 合戦には通行手形が必要
- ステージは難易度・易から難易度・超難の全4ステージ
- マスを進む毎に札をめくる
こちらも前回と一緒。
大きな違いといえば以前はスマホからは参戦する事が出来ませんでしたが今回はスマホ&PCからプレイ出来るという事。
これでいつでもイベント出来るね!!!
ステージは?
ステージは全部で4つ。

ステージの目安
- 難易度・易:「江戸の記憶」の「鳥羽」相当
- 難易度・普:「戦国の記憶」の「三方ヶ原」相当
- 難易度・難:「武家の記憶」の「博多湾」相当
- 難易度・超難:「池田屋の記憶」の「市中」相当
札とは?
それでは札について紹介。(前回登場した札と特に変わりは無いようです!)

普段の刀剣男士達の合戦と一番の違いはこの「札」がある事です。
マスを一つ進む毎に札を引き、毎回何かしらのアクションが起こります。
アクションといっても様々で玉が入手出来たり刀剣男士にダメージを受けたり…
審神者の運が大きく関わってきます…!!
そして、札の構成はステージによって異なります。
例えば、難易度・易では21枚、難易度・普では28枚・札の種類の数も変わっていきます。
札の種類は4つ。
- 玉札
- 敵札
- 怪火
- 罠札
| 札 | 説明 | 画像 |
|---|---|---|
| 玉札 | その札に記載された数の玉が入手出来ます。 | ![]() |
| 敵札 | 敵札を引くとその場で戦闘が始まります | ![]() |
| 怪火 | この札を引くと、玉札での玉の入手数が増加。 | ![]() |
| 罠札(毒矢) | 刀剣男士がダメージを受ける。 | ![]() |
| 罠札(落し穴) | 発見した玉を失う。 | ![]() |
| 罠札(焙烙玉) | 刀装が1兵ランダムで戦線から離脱。 | ![]() |
敵札について
敵札を運悪く引いてしまった場合その場で戦闘が始まります。
敵札の刀種は、短刀、打刀、太刀、槍、薙刀のみ。
普段の合戦と違うのは、ひいた刀種だけの部隊で戦闘に望んできます。
「短刀」の札を引くと短刀だけの部隊(短刀パラダイス)で襲ってきます。

また、札は完全にランダムでひく事になるので同じカードをひく事もしばしば。
同じ札が被るとその敵は更に強化されていくわけです。
同じ絵柄の敵札を入手すると敵も徐々に強くなります。
こんな感じ↓

- 1枚目の札→ステージの難易度に応じた敵が出現
- 2枚目→敵部隊に強力な敵が加わりますが、部隊の編成やLvによっては勝利出来る
- 3枚目→さらに強力な敵が敵部隊に加わりますが、部隊の編成やLvによっては勝利出来る
- 4枚目→強大な敵部隊が襲い掛かってきますが、部隊の編成やLvによっては勝利で出来る
同じ札が出たらピンチになるって事ですな。
前回との変更点
前回との変更点があるようですのでチェックをしていきましょう。
変更点は3つ。
- 怪火:難易度「易」と「普」と「難」で最大1枚、難易度「超難」で最大2枚出現
- 玉札:難易度「普」と「長難」の玉札の枚数調整
- 新道具:特別通行手形登場

特別通行手形は通常の手形と使い方は同じですが、特別通行手形を使うと「必ず1歩目のマスに怪火が出現」「戦闘中敗北しても入手した玉を全て持ち帰る事が出来る」といった効果があります。
難易度・易
| 敵の強さ | 「江戸の記憶」の「鳥羽」相当 |
|---|---|
| 札の数 | 22枚 |
| マスの数 | 11マス |
| 出現札 | ![]() |

ステージの中で最も簡単。
また遠征もない。
秘宝の里では難易度が上がればその分入手出来る玉の量が増えていきます。
初心者の方はここでレベリングをしてガンガン難易度を上げる様にしましょう!
難易度・普
| 敵の強さ | 「戦国の記憶」の「三方ヶ原」相当 |
|---|---|
| 札の数 | 34枚 |
| マスの数 | 14マス |
| 出現札 | ![]() |

全部で14マスあるこのステージ。
敵の強さが「戦国の記憶」の「三方ヶ原」相当となっているので「乙」の敵も(強さでいうと中間)ちょこちょこと出現。(敵の強さは、丙<乙<甲)
敵のカードが被らなければ問題はありませんが2.3枚と被っていくとこのステージ辺りからキツくなってきます。刀装をしっかり準備していきましょう。
■出現する敵
全て「丙」~「乙」の敵
- 短刀
- 打刀
- 太刀
- 槍
- 薙刀
難易度・難
| 敵の強さ | 「武家の記憶」の「博多湾」相当 |
|---|---|
| 札の数 | 46枚 |
| マスの数 | 18マス |
| 出現札 | ![]() |

敵の強さは「武家の記憶」の「博多湾」相当。
打刀・太刀・敵・敵が登場。敵の強さは「丙」~「甲」。
敵の札が2.3枚被ると「乙」「甲」が出てきます。
難易度・超難
| 敵の強さ | 「池田屋の記憶」の「市中」相当 |
|---|---|
| 札の数 | 52枚 |
| マスの数 | 21マス |
| 出現札 | ![]() |

敵は強敵ですが一番玉を多く入手出来るステージです。
そして怪火はなんと最大2回出現。
報酬一覧
| 玉 | 報酬 |
|---|---|
| 100 | 軽歩兵・特上×1 |
| 200 | 軽騎兵・特上×1 |
| 300 | 手伝い札×1 |
| 500 | 重騎兵・特上×1 |
| 750 | 重歩兵・特上×1 |
| 1000 | 小判箱・中×1 |
| 1500 | 木炭×500 |
| 2000 | 玉鋼×500 |
| 2500 | 冷却水×500 |
| 3000 | 砥石×500 |
| 3500 | 特別通行手形×1 |
| 4000 | 槍兵・特上×1 |
| 4500 | 銃兵・特上×1 |
| 5000 | 手伝い札×1 |
| 6000 | 小判箱・大×1 |
| 7000 | 手伝い札×1 |
| 8000 | 盾兵・特上×1 |
| 9000 | 精鋭兵・特上×1 |
| 10000 | 石切丸×1 |
| 11000 | 手伝い札×2 |
| 12000 | 遠征呼び戻し鳩×1 |
| 13000 | 蘇言機×1 |
| 14000 | 小判箱・大×1 |
| 15000 | 特別通行手形×1 |
| 16000 | 幕の内弁当×1 |
| 17000 | 玉鋼×1000 |
| 18000 | 冷却水×1000 |
| 19000 | 砥石×1000 |
| 20000 | 木炭×1000 |
| 22500 | 蘇言機×2 |
| 25000 | 小判箱・大×2 |
| 27500 | お守り×1 |
| 30000 | 小狐丸×1 |
| 32500 | 小判箱・大×2 |
| 35000 | 幕の内弁当×2 |
| 37500 | 御札・梅×1 |
| 40000 | 特別通行手形×2 |
| 42500 | 御札・竹×1 |
| 45000 | 小判箱・大×3 |
| 47500 | 遠征呼び戻し鳩×2 |
| 50000 | 冷却水×2500 |
| 52500 | 砥石×2500 |
| 55000 | 木炭×2500 |
| 57500 | 玉鋼×2500 |
| 60000 | 小烏丸×1 |
| 62000 | 弓兵・特上×1 |
| 64000 | 軽歩兵・特上×1 |
| 66000 | 幕の内弁当×1 |
| 68000 | 軽騎兵・特上×1 |
| 70000 | 手伝い札×3 |
| 72000 | 投石兵・特上×1 |
| 74000 | 重歩兵・特上×1 |
| 76000 | 小判箱・大×2 |
| 78000 | 銃兵・特上×1 |
| 80000 | 旅道具×1 |
| 82000 | 重騎兵・特上×1 |
| 84000 | 盾兵・特上×1 |
| 86000 | 槍兵・特上×1 |
| 88000 | 精鋭兵・特上×1 |
| 90000 | 旅装束×1 |
| 92000 | 木炭×2500 |
| 94000 | 玉鋼×2500 |
| 96000 | 冷却水×2500 |
| 98000 | 砥石×2500 |
| 100000 | 手紙一式×1 |
通行手形がなくなった時は?
1回の出陣につき消耗する通行手形。
通行手形は毎日5:00と17:00に最大まで回復。
どんどん玉を集めたい方は、小判1000枚で購入する事が出来ます。

小判を集めたい方は下記記事を。
■小判の入手方法、使い道を解説!
戦闘で刀剣男士が重症になった場合は?
ダメージがたまり、刀剣男士が重症になった場合でも「行軍を決行」可能です。(帰城も出来ます)
戦闘不能になった場合も進軍は出来ますがその刀剣以外で戦闘に臨む事になります。
戦闘不能の刀剣はグレーとなる↓

イベントでは、刀剣破壊はないので安心。
強制的に本丸へ帰城する条件があります。
条件は以下。
- 部隊全員の戦線離脱
- 部隊長の戦線離脱
こうなった場合折角貯めた玉の多くを失ってしまいます。
自身で「帰城」を選択した場合は、持っている玉の数をそのまま持って帰る事が可能。
またイベントで減ったHP・失われた刀装は帰城すれば回復しています。
しかし疲労度はたまっています。
楽器と近侍曲とは?
4つのステージのボスを倒すと稀にドロップする「楽器」
この楽器を集め、近侍曲と交換する事が出来ます。
(中々ドロップしないのが辛い)
楽器の種類は、笛、琴、三味線、太鼓、鈴。

近侍曲とは、該当する刀剣を近侍にしておくと聞く事の出来るBGMです。
- 加州清光
- 歌仙兼定
- 陸奥守吉行
- 山姥切国広
- 蜂須賀虎徹
- 宗三左文字
- 大和守安定
- 和泉守兼定
- へし切長谷部
必要な楽器はその曲によって変わってきます。
「景趣」→「楽曲入手」から確認してみましょ!(視聴可能)

それでは、近侍曲交換の楽器の必要数を見ていきましょう。
- ※前回、今回のイベントに引き続き、アイテムの楽器「太鼓・鈴」はドロップしません。(恐らくいつかくる近侍曲に使うのでしょう…次は誰だろう!)
- ※このイベントで集まった楽器は次回イベントに持ち越す事が出来ます。
近侍 加州清光
| 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
|---|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 1 | 0 | 0 |
近侍 歌仙兼定
| 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
|---|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 1 | 0 | 0 |
近侍 陸奥守吉行
| 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
|---|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 4 | 0 | 0 |
近侍 山姥切国広
| 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
|---|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 1 | 0 | 0 |
近侍 蜂須賀虎徹
| 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
|---|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2 | 0 | 0 |
近侍 宗三左文字
| 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
|---|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 1 | 0 | 0 |
近侍 大和守安定
| 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
|---|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 1 | 0 | 0 |
近侍 和泉守兼定
| 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
|---|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2 | 0 | 0 |
近侍 へし切長谷部
| 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
|---|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2 | 0 | 0 |
また、へし切長谷部の近侍曲はシンガーソングライター志方あきこさんが担当!
(1/2)
PCブラウザゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』
iOS/Androidアプリ『刀剣乱舞-ONLINE- Pocket -』に本日実装された
刀剣男士「へし切長谷部」の近侍曲を
志方あきこが担当しました(作編曲・コーラス)。#刀剣乱舞 #とうらぶ— 志方あきこPR (@Shikata_PR) 2017年1月31日
まとめ
※只今編集中











